内容説明
【新書館オンラインショップへのご注文はメール便にて発送いたします】
理論と現場の最先端! 考古学の歴史から遺跡の発掘情報まで、旧石器捏造事件以降の最新の研究を網羅したもっとも新しい考古学をガイドする!
考古学は、ある地方、ある時代の一遺跡が物語る歴史的事件を解明することで完結するものでは決してない。 その事件が発信するメッセージを受けとめて評価することこそが重要なのである。そこには単なる歴史上のエピソードではなく、人間のあり様を洞察する鍵があるのだ。――小林達雄
序文考古学という学問小林達雄
I
考古学の歴史と展望
1古典考古学細谷 葵
2北欧考古学手塚美穂
3アメリカの考古学坂口 隆
4中国の考古学加藤里美
5韓国の考古学片山祐介
6日本の考古学古谷 毅
7二十一世紀の考古学山本典幸
II
遺跡との遭遇
遺跡
1遺跡とは何か――遺跡、遺構、遺物植田 真
2踏査による所在調査――遺跡台帳、遺跡地図植田 真
3写真による遺跡発見植田 真
4機器による探査植田 真
文化財保護法と遺跡
1埋蔵文化財としての遺跡高橋一夫
2発掘調査に関する法規高橋一夫
3文化財保護行政と遺跡高橋一夫
遺跡の研究
1遺跡台帳(遺跡地名表)宮尾 亨
2遺跡と立地・地勢・環境、その性格宮尾 亨
3遺跡の景観考古学(ランドスケープ・アーケオロジー)宮尾 亨
III
遺跡発掘
1発掘調査の意味岩崎厚志
2発掘調査の着手岩崎厚志
3発掘調査の進め方岩崎厚志
IV
発掘情報
1遺構の検出と記録岩崎厚志
2遺物の検出と記録岩崎厚志
3遺物の洗浄と注記岩崎厚志
4動物遺体の調査・発掘方法阿部常樹
5植物遺体の検出と記録吉川純子
6微細遺物の検出と記録――フローテーション法吉川純子
7理化学分析の試料採取と記録國木田 大
8資料集成宮尾 亨
V
報告書
1報告書とは宮尾 亨
2報告書の作成藤波啓容
3報告書のデジタル化藤波啓容
4インターネット、データベースの利用藤波啓容
VI
遺物・遺構の保存と活用
1土層や遺構の剥取り・移築内川隆志
2遺物の接合と復元・修復内川隆志
3資料の保存と管理山本哲也
4資料の公開山本哲也
VII
遺構
遺構総論
1埋蔵文化財における遺構渡邊裕之
2遺構の構造と素材中村 大
3遺構の性格中村 大
VIII
遺構各論
1住居と建物武藤康弘
2埋葬中村 大
3貯蔵施設坂口 隆
4埋納(デポ)田中英司
5水田・畠石井克巳
IX
遺物
遺物総論
1観察と提示・分類――写真・実測図・計測・記述・分類宮尾 亨
2型式学的方法――形式・型式・様式谷口康浩
3型式学と層位学佐藤雅一
4年代と時期・時代区分――相対年代と絶対年代・編年・年代測定國木田 大
X
遺物各論
石器
1石器堤 隆
2石器の製作角張淳一
3切る・削る大工原 豊
4突く・刺す大工原 豊
5穿つ・開ける大工原 豊
6叩く・砕く大工原 豊
7磨る・擦る大工原 豊
8翡翠・硬玉木島 勉
9玉作田中大輔
土器
1土器今福利恵
2さまざまな用途小林青樹
3煮る・炊く小林青樹
4蒸す小林青樹
5容れ物小林青樹
6土器の模倣小林青樹
7窯業小田由美子
道具
1鳴器今福利恵
2祭祀具今福利恵
3装身具今福利恵
木の利用
1木器三浦正人
2木材の特性と加工――木取りと整形伊藤隆三
3建材・部材――柱・板・柄伊藤隆三
4木製容器小久保拓也
5木製用具小久保拓也
6漆工永嶋正春
繊維の利用
1繊維利用の歴史西田泰民
2繊維を利用した縄文時代の製品中田節子
3網代底中田節子
4繊維工芸の道具類とその作業中田節子
5弥生時代と古墳時代の染織品中田節子
6機織の出現中田節子
7繊維素材中田節子
骨角器
1骨角牙貝器――突く・刺す・釣る・掛ける宮川博司
2骨角製品の製作方法と工程の復元阿部常樹
金属器
1金属器村松洋介
2金属器の歴史齋藤 努
3原材料と製作技術齋藤 努
4青銅器齋藤 努
5鉄器齋藤 努
6その他金属器齋藤 努
7製鉄遺跡渡辺朋和
ガラス
1ガラスの歴史肥塚隆保
2原材料と製造技術肥塚隆保
3化学組成とその変遷肥塚隆保
4ガラスの容器肥塚隆保
5装飾品としてのガラス肥塚隆保
6古代ガラスの色肥塚隆保
XI
考古学からの歴史
理化学分析
1環境復元――土壌、花粉化石など宮路淳子
2摂取食料西田泰民
3産地同定堤 隆
4金属製品の組成分析青木繁夫
道具論
1道具総論宮尾 亨
2第一の道具と第二の道具宮内信雄
3再利用・転用、補修宮内信雄
4動作と道具宮尾 亨
5火熱の利用仲田大人
文化・文明の起源と歴史
1人類の進化と歴史小林達雄
2文化と文明小林達雄
3遊動と定住小林達雄
4自然経済小林達雄
5農耕経済小林達雄
6集団、身分階層、社会組織小林達雄
7記念物モニュメント小林達雄
8言葉・文字小林達雄
9戦争小林達雄
XII
遺跡紹介
旧石器時代
1白滝遺跡群長沼 孝
2荒屋遺跡沢田 敦
3岩宿遺跡小菅将夫
4田名向原遺跡戸田哲也
5福井洞穴木崎康弘
縄文時代
1キウス周堤墓群畑 宏明
2三内丸山遺跡太田原 〔川口〕潤
3是川遺跡小久保拓也
4大湯ストーンサークル冨樫泰時
5小瀬ヶ沢洞窟遺跡小熊博史
6尖石遺跡小林深志
7加曾利貝塚堀越正行
8大森貝塚安孫子昭二
9真脇遺跡高田秀樹
10居徳遺跡曾我貴行
11上野原遺跡新東晃一
12荻堂貝塚大堀皓平
弥生時代
1地蔵田遺跡菅原俊行
2天神原遺跡馬目順一
3大塚・歳勝土遺跡中川二美
4朝日遺跡原田 幹
5唐古・鍵遺跡藤田三郎
6荒神谷遺跡松本岩雄
7百間川遺跡群柳瀬昭彦
8西谷墳墓群渡辺貞幸
9吉野ヶ里遺跡七田忠昭
続縄文時代・オホーツク文化期
1有珠モシリ遺跡大島直行
2幣舞遺跡西 幸隆
3モヨロ貝塚和田英昭
古墳時代
1名取雷神山古墳藤沢 敦
2三ッ寺I遺跡若狭 徹
3大山古墳――仁徳陵広瀬和雄
4椿井大塚山古墳中島 正
5藤ノ木古墳古谷 毅
6高松塚古墳河上邦彦
7王塚古墳長谷川清之
8岩戸山古墳赤崎敏男
遺跡分布地図/考古学年表
編・執筆者紹介
遺跡名索引/人名索引
理論と現場の最先端! 考古学の歴史から遺跡の発掘情報まで、旧石器捏造事件以降の最新の研究を網羅したもっとも新しい考古学をガイドする!
考古学は、ある地方、ある時代の一遺跡が物語る歴史的事件を解明することで完結するものでは決してない。 その事件が発信するメッセージを受けとめて評価することこそが重要なのである。そこには単なる歴史上のエピソードではなく、人間のあり様を洞察する鍵があるのだ。――小林達雄
序文考古学という学問小林達雄
I
考古学の歴史と展望
1古典考古学細谷 葵
2北欧考古学手塚美穂
3アメリカの考古学坂口 隆
4中国の考古学加藤里美
5韓国の考古学片山祐介
6日本の考古学古谷 毅
7二十一世紀の考古学山本典幸
II
遺跡との遭遇
遺跡
1遺跡とは何か――遺跡、遺構、遺物植田 真
2踏査による所在調査――遺跡台帳、遺跡地図植田 真
3写真による遺跡発見植田 真
4機器による探査植田 真
文化財保護法と遺跡
1埋蔵文化財としての遺跡高橋一夫
2発掘調査に関する法規高橋一夫
3文化財保護行政と遺跡高橋一夫
遺跡の研究
1遺跡台帳(遺跡地名表)宮尾 亨
2遺跡と立地・地勢・環境、その性格宮尾 亨
3遺跡の景観考古学(ランドスケープ・アーケオロジー)宮尾 亨
III
遺跡発掘
1発掘調査の意味岩崎厚志
2発掘調査の着手岩崎厚志
3発掘調査の進め方岩崎厚志
IV
発掘情報
1遺構の検出と記録岩崎厚志
2遺物の検出と記録岩崎厚志
3遺物の洗浄と注記岩崎厚志
4動物遺体の調査・発掘方法阿部常樹
5植物遺体の検出と記録吉川純子
6微細遺物の検出と記録――フローテーション法吉川純子
7理化学分析の試料採取と記録國木田 大
8資料集成宮尾 亨
V
報告書
1報告書とは宮尾 亨
2報告書の作成藤波啓容
3報告書のデジタル化藤波啓容
4インターネット、データベースの利用藤波啓容
VI
遺物・遺構の保存と活用
1土層や遺構の剥取り・移築内川隆志
2遺物の接合と復元・修復内川隆志
3資料の保存と管理山本哲也
4資料の公開山本哲也
VII
遺構
遺構総論
1埋蔵文化財における遺構渡邊裕之
2遺構の構造と素材中村 大
3遺構の性格中村 大
VIII
遺構各論
1住居と建物武藤康弘
2埋葬中村 大
3貯蔵施設坂口 隆
4埋納(デポ)田中英司
5水田・畠石井克巳
IX
遺物
遺物総論
1観察と提示・分類――写真・実測図・計測・記述・分類宮尾 亨
2型式学的方法――形式・型式・様式谷口康浩
3型式学と層位学佐藤雅一
4年代と時期・時代区分――相対年代と絶対年代・編年・年代測定國木田 大
X
遺物各論
石器
1石器堤 隆
2石器の製作角張淳一
3切る・削る大工原 豊
4突く・刺す大工原 豊
5穿つ・開ける大工原 豊
6叩く・砕く大工原 豊
7磨る・擦る大工原 豊
8翡翠・硬玉木島 勉
9玉作田中大輔
土器
1土器今福利恵
2さまざまな用途小林青樹
3煮る・炊く小林青樹
4蒸す小林青樹
5容れ物小林青樹
6土器の模倣小林青樹
7窯業小田由美子
道具
1鳴器今福利恵
2祭祀具今福利恵
3装身具今福利恵
木の利用
1木器三浦正人
2木材の特性と加工――木取りと整形伊藤隆三
3建材・部材――柱・板・柄伊藤隆三
4木製容器小久保拓也
5木製用具小久保拓也
6漆工永嶋正春
繊維の利用
1繊維利用の歴史西田泰民
2繊維を利用した縄文時代の製品中田節子
3網代底中田節子
4繊維工芸の道具類とその作業中田節子
5弥生時代と古墳時代の染織品中田節子
6機織の出現中田節子
7繊維素材中田節子
骨角器
1骨角牙貝器――突く・刺す・釣る・掛ける宮川博司
2骨角製品の製作方法と工程の復元阿部常樹
金属器
1金属器村松洋介
2金属器の歴史齋藤 努
3原材料と製作技術齋藤 努
4青銅器齋藤 努
5鉄器齋藤 努
6その他金属器齋藤 努
7製鉄遺跡渡辺朋和
ガラス
1ガラスの歴史肥塚隆保
2原材料と製造技術肥塚隆保
3化学組成とその変遷肥塚隆保
4ガラスの容器肥塚隆保
5装飾品としてのガラス肥塚隆保
6古代ガラスの色肥塚隆保
XI
考古学からの歴史
理化学分析
1環境復元――土壌、花粉化石など宮路淳子
2摂取食料西田泰民
3産地同定堤 隆
4金属製品の組成分析青木繁夫
道具論
1道具総論宮尾 亨
2第一の道具と第二の道具宮内信雄
3再利用・転用、補修宮内信雄
4動作と道具宮尾 亨
5火熱の利用仲田大人
文化・文明の起源と歴史
1人類の進化と歴史小林達雄
2文化と文明小林達雄
3遊動と定住小林達雄
4自然経済小林達雄
5農耕経済小林達雄
6集団、身分階層、社会組織小林達雄
7記念物モニュメント小林達雄
8言葉・文字小林達雄
9戦争小林達雄
XII
遺跡紹介
旧石器時代
1白滝遺跡群長沼 孝
2荒屋遺跡沢田 敦
3岩宿遺跡小菅将夫
4田名向原遺跡戸田哲也
5福井洞穴木崎康弘
縄文時代
1キウス周堤墓群畑 宏明
2三内丸山遺跡太田原 〔川口〕潤
3是川遺跡小久保拓也
4大湯ストーンサークル冨樫泰時
5小瀬ヶ沢洞窟遺跡小熊博史
6尖石遺跡小林深志
7加曾利貝塚堀越正行
8大森貝塚安孫子昭二
9真脇遺跡高田秀樹
10居徳遺跡曾我貴行
11上野原遺跡新東晃一
12荻堂貝塚大堀皓平
弥生時代
1地蔵田遺跡菅原俊行
2天神原遺跡馬目順一
3大塚・歳勝土遺跡中川二美
4朝日遺跡原田 幹
5唐古・鍵遺跡藤田三郎
6荒神谷遺跡松本岩雄
7百間川遺跡群柳瀬昭彦
8西谷墳墓群渡辺貞幸
9吉野ヶ里遺跡七田忠昭
続縄文時代・オホーツク文化期
1有珠モシリ遺跡大島直行
2幣舞遺跡西 幸隆
3モヨロ貝塚和田英昭
古墳時代
1名取雷神山古墳藤沢 敦
2三ッ寺I遺跡若狭 徹
3大山古墳――仁徳陵広瀬和雄
4椿井大塚山古墳中島 正
5藤ノ木古墳古谷 毅
6高松塚古墳河上邦彦
7王塚古墳長谷川清之
8岩戸山古墳赤崎敏男
遺跡分布地図/考古学年表
編・執筆者紹介
遺跡名索引/人名索引